もうすでに試してみた人もいるだろうが、「OpenAI」の「ChatGPT」と「BingAI」それぞれに「webライティング」について書かせてみたので紹介。
正直「精度」に関してはそれほど期待していなかったが、正直今回の検証結果に驚いている。
今回はそれぞれに「webライティング」という文字だけ入力して試してみました。
【ChatGPT】
Webライティングは、ウェブページやブログなどのオンラインコンテンツを作成することを指します。Webライティングには、読み手を引き付けるタイトルの作成や、SEO(検索エンジン最適化)のためのキーワードの適切な使用などが含まれます。
良いWebライティングのポイントには、以下のものがあります。
- 読みやすい文章:短く、簡潔で、明確な文章構造で、読者が読みやすく理解しやすい文章を作成することが重要です。
- ターゲット読者を知る:読者のニーズや関心に合わせたコンテンツを作成することが重要です。読者にとって価値のある情報を提供することが必要です。
- SEOを考慮する:キーワードの適切な使用と、タイトル、メタ説明タグ、見出しタグなどの検索エンジン最適化の要素を適切に使い、検索エンジンでの検索結果で上位表示されるようにすることが重要です。
- 繰り返しを避ける:同じ内容の繰り返しを避け、新鮮で面白く読みやすいコンテンツを提供することが必要です。
- 視覚的要素を含める:画像、グラフ、動画などの視覚的な要素を含め、読者の興味を引きつけることが重要です。
以上のポイントを念頭に置いて、魅力的なWebコンテンツを作成することができます。
【BingAI】
Webライティングとは、Web上で表示する文章を執筆することです。Webライティングには、読者の興味やニーズに応える内容や、検索エンジンに評価されるキーワードなどを考慮する必要があります。Webライティングの書き方やコツについて、以下のようなポイントがあります。
– タイトルは読者を引き付けるものにする
タイトルは記事の最初に目にする部分であり、読者が記事を読むかどうかを決める重要な要素です。タイトルは記事の内容を簡潔に表し、かつ読者の興味や問題意識を刺激するものにしましょう。例えば、「Webライティングとは?」よりも「Webライティングで稼ぐための3つのコツ」という方が具体的で魅力的です。
– リード文は記事の概要やメリットを伝える
リード文はタイトルの次に目にする部分であり、記事全体の導入となります。リード文では記事の概要やメリットを伝えて、読者が本文を読み進めたくなるような工夫をしましょう。例えば、「この記事ではWebライティングとは何か、その基本的な書き方やコツについて解説します」というよりも「Webライティングとは何か知っていますか?実はこれだけで月収10万円以上稼げる可能性があるんです。その方法とは?この記事ではその秘訣をお教えします」という方がインパクトがあります。
– 本文は見出しや段落で分けて書く
本文では記事のメインコンテンツを展開していきます。本文では見出しや段落で文章を分けて書くことで、読みやすさや理解度を高めましょう。見出しでは各項目の内容やキーワードを明確に表現しましょう。段落では一つの話題ごとにまとめて書きましょう。また、文章は短くシンプルに書くことで、スキャンニングされやすくなります。
– 結論は最後にまとめて書く
結論では記事全体のまとめや結論を書きます。結論では読者が得られた知識やメリット、行動への誘導などを明確に伝えましょう。例えば、「以上がWebライティングとは何か、その基本的な書き方やコツです」というよりも「これらのポイントを抑えればあなたもWebライティングで稼げるようになります。今すぐ始めてみませんか?」という方が強い印象です。
いかがですか?一部日本語として適切ではないとしても「まずまず」の精度に感じます。
もちろん人間が書くほうが、「味」があったり「表現」の豊かさがあったりしますが、見知らぬ業界に関してのライティングで「草案」として活用できるのではと思いました。
OpenAIはインターネット上に広がっている情報をかき集めて文章を作ってるため、情報の出所や信ぴょう性という意味ではまだまだ不安があるので、そのまま引用して公開するには不安がありますが、これからどんどん進化することでこれらが解消されるのでしょうか?
世の中がAIで作られた文章や論文だらけになったらイヤだなぁ。
その他
OpenAIのChatGPTとBingAIに「webライティング」について書かせてみた