記事外注にマニュアル活用が有効な理由を解説

webサイトやブログなどでの情報発信が当たり前となっている今、質の高いコンテンツを継続的に生産し続ける必要性が高まっています。しかし実際には、社内のリソースだけで多様なコンテンツニーズを満たすことは難しくなってきています。

社内でwebライターを雇ったり、webマーケティング担当者が制作を担当したりしている企業もありますが、ほとんどの場合は外部にライティングを依頼するかたちで、コンテンツを制作しています。

Webライターに外注したほうが、社内に人材を抱えるよりも人件費を抑えられるというメリットもあります。

とくにテクノロジー、医療、法務など、高度な専門知識を要する分野のコンテンツを制作する際、その分野の専門家に外注することによって正確で信頼性の高い情報を提供できるため、利用しているwebライターに外注している企業も多いのではないでしょうか?

いつも同じ外注先に発注しているのであれば特段問題はないのですが、そうではなく案件ごとに発注先を変更する場合や、現在納品されているテキストの質に問題を感じて、新たな発注先を探したい場合などは、いろいろと面倒な作業が発生します。

そんなときに役立つ「記事外注マニュアル」について、ライターステーションの経験に基づいて解説していこうと思います。

目次

記事外注先はおもに2種類

記事作成を依頼する外注先にはおもに以下の2つの種類があります。

フリーランスライター

フリーランスのライターとは、個人事業主として活動しているライターのこと。フリーランスライターの多くが、特定分野に特化したスペシャリストとして活躍しています。

「ココナラ」のようなクラウドソーシングのプラットフォームを活用して発注者と直接やり取りしながら、納品物を作成してくれます。

費用は原稿の文字数や時間単価で決まることが多く、専門的な分野であればあるほど単価が高くなる傾向があります。

フリーランスライターに発注するメリットには、機動力があることや急な依頼、短納期にも対応してくれることが挙げられます。スキルの高いフリーライターであれば、CMSへの流し込みまでやってくれるライターさんもいます。

ただし、マネジメントやディレクションは発注者側で行う必要があります。たとえばSEOキーワードの選定、記事の構成、webライターへの指示書作りや納品物の校正などは発注者サイドで対応しなければなりません。

もし発注側に知識やスキルがない場合は、フリーのライターに依頼する際の指示も的確に出せず、納品された原稿の質を見極めることもできません。

そのような場合は、次に紹介するコンテンツ制作会社に依頼するとよいと思います。

コンテンツ作成会社

コンテンツ制作会社は複数のライターやエディターから構成される組織で、幅広い分野の記事を制作できる技術やノウハウを持っています。多くの制作会社はライティング、情報の精査、校正などの原稿チェックまでを一括で請け負うことが多く、納品物の質も担保してくれます。

コンテンツ制作会社に依頼する際は、ある程度のボリュームがあるコンテンツ制作や継続性のあるライティングの依頼が一般的です。発注側は納品スケジュールなどの管理業務だけですむことも多く、業務を効率的に進めることができます。

スキルや資格をもったライターを複数人抱えているため、大量の記事発注に対応できる体制を持っている会社が多いので、これからコンテンツマーケティングの導入を検討している場合などには、フリーランスのライターではなく、コンテンツ制作会社に依頼するようにしましょう。

費用は月額や納品物の種類で決まるパッケージ料金や予算に合わせて都度、見積してくれるところがほとんどで、品質やプロセスをある程度統一でき、大量の記事発注に対応できる体制を持っています。

コンテンツ制作会社はSEOの知見やwebマーケティングのノウハウを持ち、コンテンツマーケティング関連サービスも展開していることが多いという特徴があります。

記事作成以外にもwebサイトの構築やオウンドメディアの運用、広告運用などコンテンツマーケティングに関わる業務をすべてワンストップで任せることが可能。

会社によって得意領域が異なりますので、発注したい業務の優先順位を決めてから、問い合わせや資料請求をしてみましょう。

ライターステーションも、コンテンツ単体のSEOライティングやメディア制作、公式サイトのコンテンツマーケティングなど、さまざまなニーズに対応させていただいております。

もちろん記事作成代行も承りますので、お気軽にご相談ください。

記事外注の制作会社を選ぶ基準を4つのポイント

記事外注先となる制作会社を選ぶ基準をいくつかピックアップしてみました。記事作成を発注する際は、自社が必要としている納品物のタイプや業務範囲などに合致した外注先を総合的に判断することが重要です。

【実績】

外注先の過去実績は、その力量を判断する大きな材料になります。制作した記事の数や種類、主要クライアント、ポートフォリオなどからライティング能力の評価が可能。実績が豊富であれば安心して発注でき、品質の高い記事が期待できます。

ただし企業間取引(BtoB)の実績などは公式サイト上で非公開になっていることも多いので、依頼候補を絞り込んだらどのような業界でどのような実績があるか、直接聞いてみることをおすすめします。

【価格】

価格設定は外注先を選ぶ上で重要なポイントです。ライティングの文字単価とそのほかかかるコスト全体を見積もってもらったうえで、複数の候補会社と比較します。

追加オプションの有無で最終的な価格が変わるので、依頼したい内容をリスト化して明確に把握しておく必要があります。記事外注の予算を申請したあと見積もりが大きくずれてしまうと、あとから追加で申請するのは大変です。

余計な稟議を出さずに済むよう、外注先の会社に細かく費用を出してもらうようにしてください。

できれば短期で発注を考えるのではなく、中長期的なプランを立てたうえで、コスト全体をあらかじめ把握できるようにするのが理想です。

【専門分野】

記事の分野によっては専門家が執筆する必要があります。医療、法律、テクノロジーなど専門性が高い分野は、経験値の低いwebライターでは書けないものもあります。

発注企業側が情報提供すればある程度は書けますが、できればその業界のことがわかっているwebライターや制作会社に依頼したいもの。

外注先の記事制作会社がどのような領域の得意分野を持っているか、その業界に精通したwebライターを確保しているかが重要なチェックポイントのひとつです。

【品質管理】

記事制作を外注したにもかかわらず、思うような記事が出来上がってこなかったら、投下したコストが回収できずマーケティング施策が失敗してしまう可能性があります。

したがってこのようなリスクを避けるために、品質管理体制が整っている外注先を選ぶことが大事。校正や校閲、記事監修の仕組み、webライターへの指示方法、品質向上のための取り組みなどから、品質維持の姿勢を評価します。

ここまで説明してきたように、実績、価格、専門性、品質管理の4つのポイントに着目して、総合的に記事制作の外注先を検討することが賢明でしょう。

「記事制作会社に丸投げ」すればいい、ということではない

自社にwebに関する知識のある人がいない、webマーケティング部門がないなど、社内のリソースに限界があるケースが少なくありません。

しかし、中長期的に考えてみれば、今後自社のビジネスがインターネットと無関係でいられるわけがないことは、うすうす気がついているはずです。

プロの仕事が社内のリソースを育ててくれる

であるならば、最低限webマーケティングやコンテンツマーケティングの知識は必要です。納品された原稿を見てもいいか悪いかわからないようでは、外注会社におんぶに抱っこのまま、社内の人材も育ちません。

プロと仕事をすることによって、これまで知識のなかったwebマーケティング領域をしることにもつながり、社内のリソースを育てることができます。

コンテンツマーケティングは投下してすぐに成果が出るというよりは、じっくり取り組んで育てていく施策です。そのお手伝いをするのが、記事制作会社や弊社のようなwebマーケティング会社なのです。

会社の未来を考えるのであれば、いまここで手をこまねいているのは得策ではありません。自分たちも学んで、知識を得て、スキルを獲得していく姿勢が大事であるとライターステーションは考えます。

記事外注マニュアルを活用するメリット

いよいよ本題です。BtoC(一般消費者向け)にしろ、BtoB(ビジネス向け)にしろ、記事を外注するのは簡単な作業ではありません。

ここからは、記事外注マニュアルを活用するメリットについて見ていきましょう。

指示の明確化

マニュアルには、記事のテーマ、想定読者層、文体、構成など、執筆に関する重要な指示事項を明記します。これにより、ライターは記事の方向性を正確に把握でき、発注者の要望にぴったり沿った記事を書くことができます。曖昧な表現によるライターの勝手な解釈を防げるので、要件と外れた記事が生まれるリスクを最小限に抑えられます。

品質の安定化 

マニュアルでは、記事の品質基準やルールを具体的に定めます。使用できる単語や表現、参照すべき資料、構成の型などを決めておくことで、複数のライターが関わっても一貫した品質の記事が生産できます。また、ルール化されたプロセスに従えば、一定の品質水準を保つことができます。

コミュニケーションコストの削減 

マニュアルに基本的な指示を記載しておけば、発注の際に細かい説明をする必要がありません。ライターとの無駄なやり取りを減らせるため、コミュニケーションにかかるコストを最小限に抑えられます。

効率化と生産性向上

記事制作のワークフローがマニュアルに明記されていれば、作業の手順が明確になり、ライターの業務が効率化されます。ミスや手戻りが減るので、生産性の向上にもつながります。

知識の体系化と継承 

マニュアルには、これまでに蓄積された記事制作に関するノウハウを集約できます。文書化されていれば、作業担当者が代わっても円滑に引き継ぐことができ、組織の知識資産として活用できます。

このように、マニュアル作成によるメリットは多岐にわたり、品質と効率の両面で大きな恩恵があります。失敗しない記事外注には、マニュアル作成が必須です。

どんなにスキルのあるライターでも、発注側の意図がわからなければ「発注者が求める記事」は書けません。マニュアルがあることで、ライターに求める記事が伝わりやすくなるのです。

失敗事例で見る記事外注の留意点

失敗例1「ライターの経験が浅くなかなか満足いく原稿にならない」

記事制作会社が手配したwebライターでも、業界の知識がなかったり、企業の求める記事のクオリティに達しなかったりすることがあります。もちろん記事制作を請け負う会社などが手直しやリライトをしてくれますが、それでも会社側が思ったような納品物にならないケースもあります。

【改善策】 テスト記事の導入

そこで、ライターの質をある程度見極める方法が「テスト記事の導入」です。テスト記事の導入によって、あらかじめライターのスキルが把握できます。

また、「連絡のまめさ」や「やりとりのスムーズさ」も確認できるため、本番で失敗する確率がぐっと減ります。テスト記事の提出を依頼する際は、文字数などの簡単な指示を出し、webライターがその指示に沿ったライティングができるかどうか、見極めてから発注するようにしましょう。

失敗例2「ライターと連絡が取れなくなった」

記事外注をするうえで、これほど無駄な時間はありません。せっかく「このライターに記事を書いてもらおう!」と決めてコンタクトをとったのに、逃げられてしまうことは実際にあるのです。

大勢いるwebライターのなかには、プロ意識の低いライターがいるのも事実です。また単に「逃げた」だけでなく、体調不良や家庭の事情などで原稿が書けない、という事態が生じることもあります。

【改善策】 制作会社がカバーしてくれる範囲を事前に確認

ライター手配のサービスなどを経由して個人取引をしている場合、依頼した仕事をwebライターが放棄してしたらどうなるのか、事前にサービスの運営会社に「どのような対応が可能なのか」を確認しておくようにしましょう。

たとえば依頼した仕事が納品されない事態になったときに、代わりとなるライターを手配してくれるのか、契約のキャンセル手続きはどうなるのかといった内容です。

また制作会社がなかに入ってやり取りする場合は、基本的に直接ライターと連絡を取ることはありませんが、契約する前にリスクマネジメントの観点でいろいろ質問しておくことが大事です。

満足いく原稿が納品されない場合は書き直してもらえるのか、別のライターをアサインしてくれるのかなど、質問項目をメモしておいて、打ち合わせなどのタイミングで確認しておきましょう。

失敗例3「納品された原稿が雑な内容だった」

プロ意識の低いライターの可能性もありますが、そもそも発注側が持っている納品物のイメージと、受注している側の納品物のイメージを完全に合致させること自体、なかなか難しいものです。

さらに雑な原稿になった原因が、設定されている“報酬の低さ”である可能性もあります。

【改善策】 適正な報酬設定で原稿の質を担保する

「予算がほとんどとれないから、報酬を低くすればいいや」という考えは失敗のもとです。高額な報酬にする必要はありませんが、ライターを買い叩くような報酬では質の高い記事はのぞめません

割に合わない報酬では、ライターも“それなり”の仕事しかできません。なぜなら、ライティングができる時間は限られているからです。報酬が少ない場合はその原稿を早く完成させ、ほかの案件で稼がなければならないことになります。

記事外注は“ライターの時間とライティングスキルを買う”ことであると認識して、求める記事の質に見合った報酬を設定するようにしましょう。

ご自分の業務効率化やコンテンツマーケティングによる売り上げアップを目指すのであれば、力量のあるwebライターと良好な関係を維持できるようにしていくことが大事です。

失敗例4「納品された記事の方向性が発注者の思惑とちょっとズレている」

この失敗はよくあるケースではないでしょうか?発注者が思い描いていた記事内容とはズレている原稿が納品されてしまう原因は、「ライターに発注側の意図が伝わっていないから」です。

記事外注で大切なのは“発注者”と“ライター”が記事作成の目的や方向性を共有すること。では、どのような内容をライターと共有すればよいのでしょうか?

【改善策】 記事作成をする目的を丁寧に伝える

その記事でどのような目標を達成したいのか、なぜその記事が必要なのかを丁寧に説明しましょう。「スキルの高いライターならくわしいことは説明しなくても、そこそこの記事を納品してくれるはず」と勝手に思い込むのは失敗のもとです。

スキルの高いライターでも、知らされていない情報を加味した記事を書くことはできません。記事の目的や方向性をしっかり理解することによって、はじめて訴求力のある記事を書けるのです。

記事外注マニュアルにはどのようなことを盛り込めばいい?

失敗しない記事外注には、マニュアル作成が必須です。どんなにスキルのあるライターでも、発注側の意図がわからなければ“発注者が求める記事”は書けません。

マニュアルがあることによって、修正やリライトなどの工数が発生せず、担当者の負担もライターの負担も減ります。

この項目では、「記事外注マニュアルではどのような指示が必要か」について、6つのポイントにまとめて説明していきます。

1「だれに」「なにを」伝える記事にしたいのかを明確にする

マニュアルのなかでもっとも重要なのが、「だれに」「なにを」伝える記事にしたいのかということを、はっきりマニュアルに落とし込んでおくこと。

記事のキーワードや着地点など「この記事を読んだ人にどんな行動をとってほしいのか」が伝わるように明確にしておいてください。

制作会社やwebライターとの連携が成功のカギを握るので、構成案や見出し、小見出しなどもたたき台として提供するのが理想的です。

初見のライターにも制作意図が伝わりやすくなるため、失敗のリスクが減ります。回数を重ねるごとに効率的な外注ができるようになりますので、最終的には工数削減につながります。

2口調やテイスト、トンマナの指示をする

「ですます」や「である」など、口調やトンマナ(トーン&マナー)、記事のテイストを指示しておくことも大切です。複数の記事をひとりのライターが書き続けるのならいいのですが、複数のライターに同時に発注する場合もあります。

このようなときに文章のトンマナや記事のテイストがバラバラにならないように、あらかじめ記事外注マニュアルに明記しておくようにしてください。

3文字数の指示をする

文字数の指示は必ずしていると思われますが、指示の仕方にも注意が必要です。たとえば「この記事には2,000文字はほしいな」と考えているとき、

  1. 1記事2,000文字以上
  2. 1記事2,000~3,000文字
  3. 1記事2,000文字程度

などの文字数の指示には複数の書き方があります。ライターステーションが考えるには、「多い文字数は減らして調整できる」ことから、2番目の指定がおすすめです。ただ、「1文字〇円」のように文字数で価格を決める場合は、「2,000~3,000文字」というざっくりした文字数ではなく、「絶対にこの文字数は欲しい」という具体的な文字数を入れるようにします。

1番の「1記事2,000文字以上」では、2,000文字には到達しているものの、ライターによっては6,000文字で納品してくるかもしれません。

また、3番の「1記事2,000文字程度」では、“程度”の解釈によっては2,000文字よりかなり少ない文字数で納品される可能性があります。

その点2番の「1記事2,000~3,000文字」の表現はライターにとってわかりやすく、発注者が希望する文字数で納品してもらえます。

4参考URLを添付する

参考URLを添付することで、記事の方向性が伝わりやすくなります。参考URLには、「この記事に書いてある内容を参考にしてください」「このサイトの統計データを引用元を明記して挿入してください」「このニュースを本文に反映してください」というかたちで、なにをどう参考にしてほしいのかも明記します。

また原稿をライティングするとき、ライターはweb検索で情報収集をします。参考になりそうなURLがあればライターはそこから情報収集できますので、ライターの作業時間を短縮することもできます。

5表記ゆれをなくすため表記ルールを提供する

漢字にするのか、数字にするのか、開く(ひらがなにする)のか。どの表記を使っても間違いではないものの、同じサイト内、同じページ内で表記がバラバラになっているとサイトに統一感がなくなってしまいます。

住所の書き方にしても、「郵便番号」と書いてあるものと「〒」が混ざっていては見た目にもみっともないと思いませんか?英数字を半角で表記するのか、「3万3000円」なのか、「33,000円」なのか、「\33,000」なのか。「税込・税込み」「税別・税抜き」なども表記ゆれを起こす典型的な例です。

このように表記がバラバラになることを「表記ゆれ」といいますが、表記ゆれが多いサイトは稚拙な印象を読み手に与えてしまいます。

6見出しの文字数や改行指定なども可能な限り記載する

見出しはサイトのデザインによって「20文字以上になると改行されてしまう」など、個々に環境が異なります。とくにスマホでの閲覧を前提に考えると、見出しの文字数が最大何文字、という指定も入れたほうがいいです。

さらに「300文字程度を1ブロックにして小見出しを入れる」「文章が長く続かないように5行程度で空きスペースを入れる」といった、独自のルールがある場合も記事外注のマニュアルに記載するようにしましょう。

校正や修正の手間を発生させないためにも、記事制作を依頼する会社やwebライター全員に、「うちのメディアではこのようなルールで表記しますよ」という、表記ルールを提供するようにしてください。

とくにビジネス向けのメディアの場合、業界用語の表記で間違いやすいものや、短縮して使うことが一般的な用語などの情報も付記しておくと親切です。

記事外注ではマニュアル作成が必須!でも、手間がかかる…

質の高い原稿を得るためには、マニュアル作成は必須です。テンプレートでいくらか手間は減らせますが、意図が伝わりきるかどうかはマニュアルの内容次第。

「手間をかけずに良質なコンテンツを増やしたい」発注者にとっては、ライター探しやマニュアル作成でさえ手間だと感じてしまうでしょう。

ただこれは、自分でライター探しからライターに納品させるところまでおこなった場合の話です。

ライター探しやマニュアルの作成、原稿チェックやライターとのコミュニケーションのすべてを代わりにおこなうライターステーションなら、手間もストレスもない記事作成代行が可能です。

ライターステーションの記事外注サービスとは

記事外注に「ライターステーション」という選択肢があるのを知らなかった、というかたもいると思います。

じつは、ライターステーションは8,000を超えるメディアの制作・運用実績を誇る「コンテンツ制作のプロ集団」として実績を重ねてきたメンバーが運営しています。もう少しくわしくライターステーションの特徴を説明させていただきますね。

「編集担当者」がいるライターステーション

多くのクラウドソーシングでは、ライターが記事を作成したらそのまま納品します。原稿の質はライター次第ですから、納品された原稿にガッカリすることも…。

ライターステーションでは「編集担当者」がライターとやりとりをし、質の高い記事を作成します。適切なライター選びから記事の方向性の共有、細かな指示まで、すべてを編集部に「丸投げ」できます。

「外部に記事を作成してもらって、自分の仕事に集中する」という記事外注のメリットを大いに感じることができるのが、ライターステーションの記事外注サービスです。

編集担当者がいることのメリット

ライターステーションの編集担当者は、記事外注の面倒なやりとりを代わりにおこなうだけではありません。案件に応じて適切なスキルをもったライターを選定し、しっかりと情報共有をしてから原稿作成にあたります。

もちろん最終的な原稿の質は編集部が確保するため、質の高い記事を納品することが可能です。

また、ライターステーションの編集部では、初心者ライターをベテランライターに育成するほどの指導力をもち、ライターの質の向上にも努めています。

意図した通りの記事作成や記事の質を確保するためには、編集担当者のいるライターステーションが安心です。

ライターステーションの記事外注サービス内容を紹介

コンテンツの提供が可能

「コンテンツをどんどん発信したいけど、どんな内容にすべきかわからない」という場合でも、ご安心ください。

ライターステーションでは、コンテンツの提供が可能。ユーザーが求める有益なコンテンツの発信は、ライターステーションの得意分野です。

原稿納品では、html納品も可能

作成した記事の原稿は、html納品も可能です。html納品なら、サイトの記事の更新でも簡単にアップできます。

納品スタイルについては、契約前の段階でご相談いただければ、ご要望に沿って調整させていただきます。

さまざまなジャンル・業界に対応可能

ライターステーションには、さまざまな専門知識をもったライターが在籍しています。

各分野の業界ライターやSEOに強いライター、ガイドラインなどの規定に沿ったライティングができるライターなど、案件によって必要な知識をもったライターが記事作成にあたります。

Webディレクターや編集者も広告やメディア制作の経験を数多く積み重ねてきているメンバーがそろっています。かなりニッチな業界でも対応できる、という自負がございます。

ライターステーションなら運用代行サービスも充実

ライターステーションでは、サイトの運用をまるごと任せていただく「運用代行サービス」もおこなっています。

「編集者」「SEOアナリスト」「webマーケッター」が三者一体となり、市場の選定からターゲットを知り尽くしたペルソナの設定、サイト戦略立案・アクセス分析・改善までのすべてをライターステーションが代行します。

競合他社との差別化を図り、ユーザーがたくさん訪れる集客効果の高いサイトを運用代行いたします。

ライターステーションについてもう少しくわしく知りたい、依頼するかどうかはわからないが相談してみたいことがあるというかたは、問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お待ちしております!

この記事を書いた人

ライステ編集部:和賀
ライステ編集部:和賀
1,200名以上登録されてるライタープラットフォーム:ライターステーション責任者。2024年より「記事作成代行サービス」や「Hubspot導入支援」、「インタラクティブ動画」など、コンテンツマーケティングに関する支援を開始。

オウンドメディア運用代行

オウンドメディア運用代行サービスに関する概要資料になります。
まずはお気軽にダウンロードしてください。